ウェルビーイング経営が必要な背景とは?実践企業の事例つき

ウェルビーイング経営が必要な背景とは?実践企業の事例つき

健康経営のその先ともいわれるウェルビーイング経営。

世界では経営のスタンダードになりつつあります。

日本においても注目されてきていますが、浸透していないのが現状です。

本記事では、日本においてもウェルビーイングが必要になっているは背景や実際に経営に取り組んでいる企業紹介します。

 

ウェルビーイング経営とは?

ウェルビーイング

ウェルビーイング(wellbeing)とは、心身ともに健康で、かつ社会的にも満たされた状態を表します。

つまりウェルビーイング経営とは、病気やメンタルヘルスの心身の健康を中心に取り組む健康経営に加え、企業に関わる全ての人が「社会的幸福な状態」になっている経営のことです。

ウェルビーイングの考え方は、WHO(世界保健機構)が定義した「健康」が基準になっていいます。

以下抜粋です。

健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、單に疾病又は病弱の存在しないことではない。

HEALTH IS A STATE OF COMPLETE PHYSICAL, MENTAL AND SOCIAL WELL-BEING AND NOT MERELY THE ABSENCE OF DISEASE OR INFIRMITY.

世界保健機関憲章(CONSTITUTION OF THE WORLD HEALTH ORGANIZATION)より

出典:外務省HP

 

 

ウェルビーイング経営が必要になっている背景

人材不足

少子高齢化が進む日本においては、労働人口が減ってきており、人材不足に悩む企業も増えつつあります。

そのため従業員が健康で長く働けるよう、投資をする考える健康経営の考え方が広がってきています。

加えて、仕事の幸福度や満足度を向上させるウェルビーイング経営に注目が集まっているのです。

 

価値観の多様化

近年、価値観の多様化がすすんでいます。

実際に組織においても、国籍、人種、年齢、性別、経歴、働き方といった異なる歴史を持った人が所属する世の中です。

社会の発展のためには、それぞれの違いを理解・尊重していくことで各個人の幸福度を上げていく必要があるといえます。

 

SDGsの実現のため

SDGsすべての人に健康と福祉を

経済が成長し、生活水準が世界的に向上してきている一方でしかし一方で、環境問題、所得格差、過酷な労働条件による過労死などの問題も広まりつつあることも原因の1つといえます。

世界的には、2015年のSDGs(持続可能な開発目標)経済成長のみでなく社会課題解決への取り組みも世界では注目されています。

SDGsの目標の中の一つに「全ての人に健康と福祉を」という項目があります。

ウェルビーイングな社会に通じる考え方です。

SDGsの期限は2030年と近づいてきており、取り組みがますます活発化してきていいることもウェルビーイングへの注目が高まってきている理由です。

 

SDGsについては、なぜSDGsが必要なのか?企業が取り組むべき理由を解説!をご覧ください。

 

ウェルビーイングな状態を評価する方法

ウェルビーイング経営をするにあたっては、実際に労働者がウェルビーイングの状態にあるかどうか評価をする必要があります。

実際の一人ひとりの幸福度を判断するには、生活評価や、実際のポジティブ体験・ネガティブ体験の3つの観点から評価が必要です。

幸福度の測定については、ウェルビーイングに関する指標を活用するのが有効です。

ここでは有名な米国の心理学者マーテイン・セリグマンの、PERMAモデルについて紹介します。

 

PERMAモデルとは

PERMAとは、5つの構成要素の頭文字からきています。

PERMA理論において、ウェルビーイングとは、「持続的幸福のある、健やかな心の状態」と定義されており、片時の幸福でなく、「持続的幸福」に向けて必要なものが以下の5つと言われています。

●Positive emotion(ポジティブ感情)

嬉しい・面白い・楽しい・感動・感謝・希望など。

ポジティブな感情。

●Engagement(物事への積極的な関わり)

没頭・没入・夢中・熱中など。

時間を忘れて何かに積極的に関わる結びつき。

●Relationship(他者との良い関係)

援助・協力・意思疎通など。

援助を受けたり与えたりする肯定的な関係性。

●Meaning(人間の意味や意義の自覚)

人生の意義・社会貢献・利他行為・宗教など。

自分が生きている意味や自分とそのもっと大きなものとの関係を意識する。

●Accomplishment(達成)

達成・成果・自己肯定感など。

何かを達成することやそこから得られるもの。

 

ウェルビーイング経営実践企業の事例

ウェルビーイング経営について国内企業の取り組み事例を紹介します。

 

楽天

ネット通販で国内双璧。金融、旅行などの総合路線の企業です。

ウェルビーイング経営を積極的に取り組んでいます。

●ウェルビーイングに取り組むための部署設置

「ウェルネス部」カフェテリアやフィットネスなどの健康事業を進める部署

「エンプロイーエンゲージメント部」従業員と組織のつながりを高めるための部署

「サスティナビリティ部」情報発信に係る部署

●「コレクティブ・ウェルビーイング」のガイドラインを作成

コレクティブとは、「集団的な」という意味です。

ウェルビーイングが集団としてお互いを配慮することを意識する目的としてガイドラインの作成、取り組みを実施しています。

具体的にはオンラインでコミュニケーションの強化、在宅勤務の設備支援、ラジオ体操や瞑想の実施などです。

 

●仲間、時間、空間の「三間(さんま)と余白」の考え方を意識した取り組み実施

仲間=従業員同士をつなぐ工夫をすること

時間=時間を区切って節目を作ること

空間=働く空間を整えること

「三間(さんま)と余白」については、個人向けツールとして「さんまカレンダー」を作成するなど、楽天の社員だけにとどまらず日本社会のウェルビーイングに向けた取り組みも行っています。

楽天Tody

 

デンソー

自動車部品で国内最大、世界2位という大規模企業です。

2021年の健康経営優良法人「ホワイト500」に認定されており、社員の健康増進には力を入れている企業です。

健康経営に力をいれ、社員同士がお互いの体調の変化に気づけるような環境が整っています。

●「一人ひとりにウェルビーイングな日常を」というビジョンを掲げている

●各部署に「健康リーダー」を配置、各現場にあった施策を進められる工夫

●本社内に、トレーニングルームを設置

デンソーHP

 

上記で紹介した、健康経営優良法人「ホワイト500」については、健康経営優良法人とは?で解説しています。

まとめ

社員の健康管理を経営的な視点で考え実践する健康経営。

現在は、社員の身体的な健康に加え、社会的に満たされてたウェルビーイングの状態が求められています。

一時的な幸福ではなく、持続した幸福を目指していきましょう。

 

健康経営のはじめ方カテゴリの最新記事