プレゼンティーズム、アブセンティーズム|労働生産性を下げている原因はコレ

プレゼンティーズム、アブセンティーズム|労働生産性を下げている原因はコレ

プレゼンティーズム、アブセンティーズムとは、WHOが提唱した健康問題に起因したパフォーマンスの損失を表わす指標です。

経済産業省の『企業の「健康経営」ガイドブック』や、『健康投資管理会計ガイドライン』の中でもプレゼンティーズム、アブセンティーズムという言葉が使わてれおり、

組織運営に関わっている人はもちろん、企業に勤める一個人としても理解しておきたい言葉であることは間違いありません。

今回は、2つの言葉の意味や改善に向けての対策について紹介します。

 

プレゼンティーズムとアブセンティーズム

プレゼンティーズム

プレゼンティーズムとは、体調や心身に不調があるまま働いている状態を指します。

言葉の由来は、「疾病出勤」という意味の英語「presenteeism」です。

健康でない状態のまま出勤することによって集中力や意欲が減退し、生産性が下がる働き方をしていることを意味します。

 

アブセンティーズムとは、病欠、病気休業の状態を指します。

言葉の由来は、「欠勤」という意味の英語「absenteeism」です。

欠勤や早退によって業務ができず生産性が無い状態を意味します。

 

 

プレゼンティーズムとアブセンティーズムの抱える問題

プレゼンティーズム 従業員の健康関連コスト

出典:コラボヘルスガイドライン 厚生労働省※1

プレゼンティーズムは、不調をかかえる従業員の生産性は0にはならないものの低下している状態、

アブセンティーズムは、欠勤状態になる従業員の生産性は0になってしまう状態です。

一見、アブセンティーズムのほうが企業の運営においては深刻な問題に見えます。

しかしアメリカの調査によると、欠勤のアブセンティーズムや、医療費などよりも、プレゼンティーズムが企業に与える影響のほうが深刻だと報告されています。※2

理由としては、プレゼンティーズムは「心身の不調」が可視化されづらいことが考えられます。

心身の健康状態が万全でなくても出勤はしているため、骨折などの外傷でない限り、周囲には不調が伝わりません。

不調のままの労働は、生産性が下がる・ミスが増えるなどの影響が出る恐れがあります。

プレゼンティーズムが長期的なものであれば、費用対効果が下が続ける原因にもなります。

さらに、ちょっとした不調だったものが長期化することで症状が悪化し、従業員の健康被害を増大させかねません。

つまりプレゼンティーズムは、将来のアブセンティーズムや医療費の圧迫に繋がる危険も潜んでいます。

参考

コラボヘルスガイドライン 厚生労働省

※「Healthy Workforce 2010 and Beyond,2009」Partnership for Prevention and U.S.Chamber of Commerce

企業の「健康経営」ガイドブック~連携・協働による健康づくりのススメ~(改訂第1版) 経済産業省

 

プレゼンティーズムを数値化する方法アンケート

可視化しづらいプレゼンティーズムですが、数値化するための方法がいくつかあります。

製剤産業省の『企業の「健康経営」ガイドブック』では、科学的に妥当性や信頼性が検証された代表的な測定方法を5つ紹介しています。

手法によって版権の有無の違いや、使用にあたって有料・無料も様々です。

 

〇WHO-HPQ(世界保健機関 健康と労働パフォーマンス に関する質問紙)

WHOで世界的に使用されている「WHO健康と労働パフォーマンスに関する質問用紙(ハードメディカルスクール作成)を用いて3つの設問で評価する方法。

 

〇東大1項目版

アンケートの設問数を減らしたいなどの理由によって、プレゼンティーズムの意味をそのまま反映したアンケート1項目にて取得する石木を東京大学WGにて作成したもの。

 

〇WLQ

WLQの日本語版。(版権・日本語版作成:SOMPOリスケアマネジメント株式会社)

全25問の質問項目からなり、4つ尺度(時間管理、身体活動、集中力、対人関係)で構成されている。

有料。

 

〇WFun

産業医学大学で開発された調査票。健康問題による労働機能障害の程度を測定するためのものです。

7つの設問に対して聴取し、点数化する方法です。

点数が高い方が、労働機能障害の程度が大きいことを示しており、21点以上だと、中程度の労働機能障害だと判断できます。

 

〇QQmethod

何らかの症状(健康問題)の有無を確認したうえで、「有り」の場合は4つの質問「仕事に一番影響をもたらしている健康問題は何か」「この 3か月間で何日間その症状があったか」「症状

がない時に比べ、症状がある時はどの程度の仕事量になるか(10 段階評価)」「症状がない時に比べ、症状がある時はどの程度の仕事の質になるか(10 段階評価)」を把握する。

 

プレゼンティーズム対策には健康経営の実践

健康経営 いきいきと働く

プレゼンティーズム対策として取り組むべきことは健康経営です。

経営の視点から従業員の健康管理について対策をすることで、不調を抱えたまま出勤する従業員を減らしていくことができます。

企業の損失を減らせるだけでなく、長期的にみれば労働生産性をの向上が見込めます。

健康経営については、別のページで詳しく紹介しています。

健康経営のメリットデメリット|健康経営を始める企業が抱える悩みは?

健康経営の費用対効果|業績UPは見込めるのか

健康経営を始めるならまずは?基本のステップとおすすめのアプローチ法

プレゼンティーズム対策に健康経営を始めませんか

プレゼンティーズムは、不調を抱えたまま働いている状態、アブセンティーズムは体調不良によって欠勤し労働力が失われている状態です。

心身の不調は可視化が難しく、長期的な労働生産性の減退や不調の悪化を招きます。

プレゼンティーズム対策として企業ができる対策は、健康経営です。

従業員の健康管理に企業全体で取り組みたいとお悩みの企業様は下記よりお気軽にご相談ください。

 

健康経営カテゴリの最新記事