朝食を食べない習慣は肥満や2型糖尿病、高コレステロール血症との関連が明らかになっています。
厚生労働省が発表した平成29年国民健康・栄養調査によると、朝食を食べない人の割合は男性 15.0%、女性 10.2%でした。
年齢階級別にみると、男女ともにその割合は 20 歳代で最も高く、それぞれ男性 30.6%、女性 23.6%です。
年代が上がっても1割程度は朝食を食べない習慣の人がいることがわかります。
朝食を食べないことが習慣化する理由は、
- 時間がない
- 食欲がない
- 昔から(子供や学生時代から)のなんとなくの習慣
- ダイエットのため食事回数を減らす
など、目先の生活に追われて毎日の朝食欠食が日常になってしまうケースが多いのではないでしょうか。
中には、朝食欠食が悪いことは知っていると言いつつ実際にどう悪いのか、自分の将来にとってどう悪く影響があるのかとのイメージが繋がっておらず他人事のように捉えている人もいます。
実際にどのようなリスクがあるのか、正しい情報を理解するところから始めることが重要です。
今回は、朝食を食べない習慣と疾病リスクについて、国内外の研究結果を紹介します。
朝食を食べない習慣は、動脈硬化リスクが約2倍
米国心臓病学会誌「Journal of the American College of Cardiology」に発表された研究です。
「朝食を食べない派」は「朝食重視派」に比べ、頸動脈で21%、腹部大動脈で17%、それぞれ動脈硬化が進行していることが明らかになりました。
さらに朝食を食べない人の非冠動脈性動脈硬化症のリスクが1.55倍に、全身性動脈硬化症のリスクが2.57倍であることが報告されています。※2
この研究では、朝食を食べない人の習慣として、
- 食事時間が不規則になりがち
- アルコール摂取量が多い
- 喫煙
など朝食習慣以外にも不健康な習慣がある傾向にもあったことが報告されています。
上記の研究から、
朝食を食べないことで空腹感が強くなり、食事量が増える、間食が増えることで不規則な食事時間になってしまうことが予測できます。
アルコール摂取が多く、寝るまで飲んでしまう場合は、睡眠の質が下がり、寝起きが悪くなる、胃もたれなどの状態が朝食を食べられない原因になってしまう可能性も高いでしょう。
※2 Skipping Breakfast Associated with Hardening of the Arteries(米国心臓病学会 2017年10月2日)
朝食を食べない習慣は全死亡リスクが1.3倍以上
続いては、朝食を食べない習慣と脂肪リスクに関する国内の研究を紹介します。
鳥取大学の横山弥枝氏らの研究は、朝食を食べない習慣と死亡率の関係についての調査です。※3
日本人の生活習慣とがんの関連を明らかにする目的で行われた追跡調査です。
調査の結果は以下の通りです。
・中央値19.4年の追跡期間中に、がんで死亡した人は5,768人、循環器疾患で死亡した人は5,133人、すべての原因により死亡したのは1万7,112人であった。
・朝食を食べない群は、不健康な生活習慣に関連していた。
・朝食を食べない群は、朝食を食べる群に比べ、男性の循環器疾患による死亡リスク(ハザード比[HR]:1.42)と全死亡リスク(HR:1.43)、女性の全死亡リスク(同:1.34)が有意に上昇した。
『朝食を食べない群は、不健康な生活習慣に関連していた』という調査結果は、先ほど紹介した海外の研究結果と共通しています。
動脈硬化の先にある循環器疾患での死亡リスクも高くなることがわかり、われわれ日本人にとっても朝食を食べない習慣が疾病リスクを上げることに繋がることがわかったと言えます。
※3 Yokoyama Y.et al.Yonago Acta Med.2016;59;55-60.Epub 2016 Apr 1.
まとめ
朝食を食べない習慣を、目先の生活に追われて疎かにしてしまった結果は、動脈硬化をすすめたり、死亡リスクを高める結果となることが分かってきています。
将来の自分が幸福に暮らせる選択を現在でする必要があるといえます。
完璧な朝食を目指そうとせず、まずは朝食習慣をつくっていくところから始めてはいかがでしょうか。
コメントを書く